2016 12/17
器具・製品

アクアリウムに欠かせない!土・砂・ソイルの基本

アクアリウムに欠かせないものとして挙げられるのが、底床(土・ソイル)です。

水槽の底に何を敷くかによって底砂と言ったり、単に砂と言ったり、ソイルと言ったり様々な言い方をしますが、ここではすべてまとめて底床と言うことにします。

掃除の手軽さから水槽内に全く何もいれない「ベアタンク」という方式を好む方もいらっしゃいますが、水草を育てたいという場合にはやはり底床が必須となります。水草には根を張る場所が絶対に必要です。

さて底床にもいくつか種類があります。
それぞれメリットとデメリットを挙げながら解説していきます。

1.ソイル

14660-1

画像出典:https://www.shopping-charm.jp

まずソイルについてですが、これはそのまま「土」ということになります。
園芸・ガーデニング用の土と違う点は、水槽用のため水を汚さないよう「丸く焼き固められている」という点です。そのためアクアリウムに使うソイルは粒子状になっています。

メリット
・ソイル自体に水草の養分があらかじめ含まれている。
・ソイルに微生物やバクテリアが住みつき水の浄化を助ける。
・ソイルが水質を弱酸性に傾けてくれる(弱酸性を好む魚にメリット)。

デメリット
・粒の形が時間の経過とともに崩れてしまうため定期的な交換が必要になる。

以上がソイルの基本的な特徴です。

さらにソイルには2種類に分けることができます。
「栄養系」「吸着系」です。

有機物、つまり水草にとっての栄養、そして微生物やバクテリアが含まれているかいないかの違いです。
含まれているのは「栄養系」で、含まれていないのが「吸着系」ということになります。

栄養系は、最初から有機物が含まれているため水草や育ちやすい、水質が安定しやすい、という利点があります。
一方で魚に取って有害だったり、コケが発生しやすくなるなどの難点もあります。

吸着系は何も含まれていないので水質の安定までは時間がかかる分、早く魚を投入することが出来ます。

2.砂・砂利・大磯砂

18471-1

画像出典:http://www.shopping-charm.jp

採取する場所によって呼び方が変わります。
砂や砂利は川で採取されますが、大磯砂は海で採取されます。

メリット
・粒の形が崩れることが無い(半永久的に使用可能)
・色合いにバリエーションがある

デメリット
・水草の養分が含まれていない
・砂自体に微生物が住み着くことが出来ない
・水質がアルカリ性に傾くことがある(大磯砂の場合)

3.セラミック・溶岩砂

338406-1

画像出典:http://www.shopping-charm.jp

セラミックはその名の通り、焼き固められた多孔質の底床です。
小さな空洞をたくさん持っているので微生物の住処になります。

溶岩砂は溶岩を細かく砕いて砂状にしたものです。
こちらも水草のための養分は含んでいないですが、多孔質のため微生物が住みつきやすいと言えます。

メリット
・粒の形が崩れることが無い(半永久的に使用可能)
・微生物やバクテリアが住みつき水の浄化を助ける

デメリット

・水草の養分が含まれていない

まとめ

結論としては「水草を育てるならソイルを」ということです。水草の成長も早いですし、水質の安定まで時間を短縮できます。

熱帯魚がメインの水槽であれば、それほど底床を気にする必要はありません。最初は大磯砂などインテリアとしての機能を重視しても良いかと思います。

ただ本格的に水草水槽をつくるということであれば、ソイルの使用を絶対におすすめします。

(※↓詳しくはコチラへ)
参照・画像出典:http://www.shopping-charm.jp
参照・画像出典:http://qube-aquarium.com
参照・画像出典:https://blog.openmedialabo.net
(本記事は上記の報道や情報を参考に執筆しています)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

新着記事

スポンサードリンク

バナー掲載募集
バナー掲載募集

スポンサードリンク